9月24日の午後からは、後期児童会の児童会長に立候補した立ち会い演説会および選挙を行いました。7名というたいへん多くの6年生が立候補しました。演説会では7名の候補者全員から、小浜美郷小学校をすばらしい学校にしていきたいという熱い思いが語られました。そんな6年生の思いを全校児童が受け止め、後期児童会活動がこれまで以上に活発になることを期待しています。
9月11日のみさとっ子タイムは、体育大会のフィナーレを飾る全校ダンス「パプリカ」を練習しました。今回、練習のリーダーとしてステージに立ったのは、3・4年生の代表者です。リーダーとしてがんばってくれた3・4年生はとてもかっこよかったです。他の全校児童もとても楽しそうに踊っていました。
9月10日からは、小浜市陸上記録会に向けた放課後練習が始まりました。初日は、4・5・6年生の約100名の児童が練習に参加しました。全員でアップをした後に、種目ごとに分かれてそれぞれのメニューをこなしました。一人一人がめあてを持ち、力をつけてほしいと思います。
9月7日の午前中に小浜美郷小学校PTAの皆さんにお集まりいただき、初めての奉仕作業をしていただきました。校舎内外の窓ふきやトイレ掃除、グランドや畑の除草、グランドのポイント打ちなどをたいへん暑い中でしたが、一生懸命にしていただきました。おかげさまで、とてもきれいになりました。たいへんお世話になり、ありがとうございました。
毎週水曜日と金曜日の朝には、ビジョントレーニングといって、音楽に合わせて目の体操を行っています。これは目を動かしながら指先を見ることで視覚機能のトレーニングになる体操です。また、集中力やイメージ力などの向上にもつながると言われています。低学年教室では保健委員が前に立って一緒にやっています。
9月3日の午後からは、体育大会の結団式を行いました。児童会長から体育大会スローガンについての話を聞いた後、各色の団長が色ごとにスローガンを発表しました。そして、みんなの思いの詰まった色旗をつくりました。全員が団結し協力することですばらしい体育大会にしていきましょう。
9月3日には、若狭塗り箸受け渡しセレモニーが行われ、本校1年生一人一人が松崎小浜市長から若狭塗り箸を受け取りました。その後、松崎市長や市関係職員の方々とともに、いただいた箸をつかって給食をいただきました。いただいたすてきな箸はいつまでも大切にして、これからもおいしい給食をしっかり食べてすくすく成長してほしいですね。
夏休みが終わり、8月30日には第2学期の始業式を行いました。2学期は9月に行う校内体育大会をはじめ、小浜美郷小学校にとって初めてとなる大きな行事がたくさんあります。6年生を中心にみんなで力を合わせてすばらしい学期になるよう期待しています。
夏休みも残すところわずかになりましたが、6年生は9月21日に予定されている校内体育大会に向けて応援合戦の練習を始めています。小浜美郷小学校にとって初めての体育大会です。リーダーとなる6年生の頑張りによりすばらしい大会になることを期待しています。「全力で優勝めざして燃え上がれ!美郷だましい」
8月6日7日の2日間、5年生が若狭湾青少年自然の家で自然教室を行いました。寝食を共にして、また、カッターや飯盒炊飯、いかだづくりなどの自然の中での活動を通して、仲間との絆をより深めることができました。この2日間で学んだことを2学期からの学校生活にいかして、学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。