夏休みを間近に控えた8月4日には全校で大掃除を行いました。いつもより時間を延長して、固く絞った水拭きで床を拭き、日頃はできないところまできれいにしました。とても暑い中での大掃除でしたが、汗を流しながらも黙々と掃除に取り組む姿が見られました。
8月3日には各地区ごとに分かれての児童集会を行いました。これまでの登下校時の安全やあいさつなどについて振り返るとともに、ラジオ体操など各地区ごとの夏休みの生活について確認しました。今年の夏休みは16日間と短いですが、全校児童が健康で充実した生活を送ってほしいものです。
毎朝、生活委員が児童玄関の前に立ってあいさつ運動をしています。最近は生活委員だけではなく、有志の児童も仲間に加わり、登校してくる児童にとても元気なあいさつを届けます。これからも全校児童みんなの力で小浜美郷小学校のあいさつの輪がどんどん広がっていくことを願っています。
7月29日の給食は、宮崎県の給食メニューで有名なカラフル牛丼、きゅうりの中華漬け、牛乳でした。
7月27日には延期になっていた校区の民生委員・主任児童委員と本校職員による語る会を行いました。1時間の授業参観の後で学校や地域での児童の様子などについて意見交換をしました。お忙しい中、おいでいただき、また貴重なご意見をいただきありがとうございました。
7月21・22日には、今年度初めての参観授業と学級懇談会を行いました。入学そして進級後初めての授業公開ということで多くの保護者の方々に参加いただきました。密になることをできるだけ避けるために分散して2日間の開催としたことや検温にご協力いただきありがとうございました。また、学級懇談会では貴重なご意見をいただき有意義な時間となりました。
7月14日から、図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせが始まっています。読み聞かせもこれまで実施することを見合わせていましたが、今は毎週火曜日の朝に行っています。子どもたちは毎週楽しみにしていますので、小浜美郷小学校図書ボランティアの皆さんこれからもよろしくお願いします。
毎週木曜日のお昼休みには、6年生のお兄さん・お姉さんが勉強を教えたり、折り紙や外での遊びを教えたりしています。この活動は、低学年のある子が6年生に質問をしたことがきっかけとなり始まりました。とても、頼りになる6年生と一緒に勉強できたり、遊んでもらったりするのはとても楽しいですね。
7月15日には、今年度初めての避難訓練を行いました。昨年度、初めて本校で実施した訓練と同じく給食室から出火したという想定で避難しました。どの学級も真剣な態度で迅速に避難できていました。避難完了までの時間は昨年より2分以上はやくなりました。
7月14日は「歯っぴーの日」の給食メニューでその献立は、大豆入りわかめごはん、とびうおフライ、厚揚げの味噌汁、牛乳でした。しっかりとかんで、おいしくいただけたでしょうか。