1学期、残りあと4日となりました!
低学年は、図書ボランティアの方々と体を動かしながら、読み聞かせをしていただいています。
1年生が、赤いボードをプールに沈めて浅くし、大プールにて泳ぎに挑戦します。
保健室の廊下前に、掲示物が張られています。
クイズ形式になっており、楽しみながら考えられます。
低学年は、図書ボランティアの方々と体を動かしながら、読み聞かせをしていただいています。
1年生が、赤いボードをプールに沈めて浅くし、大プールにて泳ぎに挑戦します。
保健室の廊下前に、掲示物が張られています。
クイズ形式になっており、楽しみながら考えられます。
2年生道徳 「ありがとうの手紙」
日頃の感謝を気持ちを込めて、手紙に書きました。
体育「水泳学習」、どこまで泳げるようになったかな。
プールに入る回数も残りわずかとなってきました。
3年生「お楽しみ会」で何をするのか、司会を中心に真剣に考えています。
クラスの前で、自分の意見や自分の作品について発表しています。
グループで、模造紙や画用紙に記事を書いてまとめています。
レクリエーションをして、盛り上がっています。
本校には、7つのクラブ活動に、4~6年生が参加しています。
1 室内クラブ(王様ドッジボール)
2 アート・サイエンスクラブ(絵しりとり)
3 家庭科クラブ(マグネットマスコットづくり)
4 ミュージッククラブ(「いつも何度でも」を練習中)
5 外運動クラブ(ですが、スペースでなわとび)
6 室内ゲームクラブ(トランプを使って)
7 パソコンクラブ(スクラッチでプログラミング)
今日は、1年生が国語で学習した「おおきなかぶ」の音読劇を6年生に発表する日。
欠席者のところは、聞き役の6年生がピンチヒッターとなっていました。
終わった後は、6年生から感想をもらい、教室に戻った後は、みんなで振り返りをしました。6年生を前に、大変緊張し、力が出し切れなかったとのことで、数日後にリベンジするそうです。楽しみです。
表彰式がありました!
1学期に取り組んだ競書会の表彰式がありました。名前を呼ばれた児童全員が気持ちのよい返事をしていました。素敵な表彰式になりました。
本日、令和7年7月7日は「七夕」です。
七夕は、中国・日本・韓国・台湾・ベトナムなどにおける「節供、節日」のひとつで、五節句の一
つにも数えられ、星まつり(Star Festival)とも言われています。
「音楽」
合奏の様子です。全部演奏するのが難しい場合は、選んだ旋律のところまで待って参加しています。これまでの練習の成果が出てきて、何回も繰り返したい(演奏したい)気持ちが高まってきました。
「外国語」
リズムに乗って、発音のウォーミングアップをしています。
その後、ALTの先生の前で、スピーキングテストをしています。リズムよく話せるようになってきました。
掃除の時間は、整列して黙想から始まります。
黙想が終わったら、各自、掃除場所に分かれて始めます。
小学1年生、ここまで活動できるようになっています。
中学年、教室のスライドドアのレールに溜まったゴミを、とってくれています。
高学年になると、様々な工夫を凝らして取り組みます。
職員も、児童と一緒に取り組みます。
掃除の後は振り返りをし、手洗いをして教室にもどります。
2年生が居住地交流(特別支援学校児童が訪問)で、「たなばたかい」を行いました。
みんなで、笹に飾り付けや願い事をつけて、交流しました。
3年生が、総合的な学習の時間に「農業」のことについて、疑問ともっと知りたいことを
グループ別に発表しました。
図工室では、「電動のこぎり」を使って、自分の作品(掲示板)を仕上げています。
家庭科室では、6年生が四苦八苦しながら「ナップサック」を作っています。
ミシンやアイロンなど、なかなか難しいところです。