学校生活にも慣れてきました。
体育大会も終わり、日常の学校生活が戻ってきました。
新しい環境や施設にもすっかり慣れ、事故やケガが多くなってくる時期となりました。
保健室横の廊下には「けがマップ」が掲示されています。
教室前スペースにも変化が出てきました。
菜園にも、手製の「ヘチマ棚」が登場しました。
本校教員による自作となります。成長が楽しみです。
体育大会も終わり、日常の学校生活が戻ってきました。
新しい環境や施設にもすっかり慣れ、事故やケガが多くなってくる時期となりました。
保健室横の廊下には「けがマップ」が掲示されています。
教室前スペースにも変化が出てきました。
菜園にも、手製の「ヘチマ棚」が登場しました。
本校教員による自作となります。成長が楽しみです。
5日(木)清々しい晴天のもと、行うことができました。
午前中は、「競技」を実施しました。
午後は、各色ごとに「振り返り」を行いました。
予行練習をグラウンドで行いました。
委員会を中心とした役割分担の仕事を確認しながら行いました。
さあ、いよいよ明日が「本番」だ。
福井県マスコットキャラクター「はぴりゅう」が、
大会前日に駆けつけてくれました。
応援合戦の予行練習のみ、体育館で行いました。
その様子を一部、掲載します。
体育大会まで「あと2日」、当日を楽しみに待つのみです。
3・4年生の種目練習です。
各色の練習場面です。
どの色も、コーンを折り返す時のバランスに四苦八苦していましたね。
全校種目の「綱引き」の練習をしています。
綱を2本出して、実践練習しているところです。
「開閉会式」の練習の一コマです。
「高学年種目」の練習しています。
低学年はグランドで、中学年はアスファルト上で、高学年は学校の敷地外で実施しました。
小浜警察署の方々にご協力いただき、①ヘルメット着用、②正しい乗り方、③安全確認
についての話や実際に起きた交通事故の話もしていただきました。
高学年は、学校の敷地外でのコースを乗りました。
低学年、中学年、高学年で3つのコースで取り組んでいます。
1年生は、1周走るごとに先生から数え棒を受け取っています。
高学年は、アスファルトの上を走るコースです。
4年生が太良庄で、コウノトリの足環装着の見学をしました。
現地では人数制限のため、数名の児童が見学し、その様子を学校にいる児童はライブ中継にて視聴しました。
また学校では、コウノトリのスペシャリストをお招きし、ご講演をいただきました。
色ごとに全校練習が始まりました。
6年生を中心に、4.5年生が協力して、低学年に教える姿が見られました。
並び方や隊形、振り付けや声の出し方などに取り組みました。
昨日植えた、「人権の花」のプランターです。