2025年9月24日 (水)

市の行事や校外学習が近づいてきています。

校外学習がせまっており、各クラスでは当日の活動について話し合いが進められています。いきいき・のびのび・きらめき学級では、グループ決めやインタビュー内容などについて、みんなで話し合いながら進んでいました。

Simg_0863

Simg_0867

Simg_0866

昼休みに陸上記録会に向けた壮行会がありました。会では、出場種目および選手名が全校の前で発表され、それに対して選手からは堂々と立派な返事がありました。児童会から選手のみなさんに記録会に向けたメッセージがありました。また、校長先生からは世界陸上のある選手のインタビューの動画から、全校児童に向けた叱咤激励がありました。

Sdscn6475

Sdscn6481

Sdscn6483

壮行会後、総合運動場で今年度唯一の練習を行いました。他校からは、雲浜小、今富小、中名田小の3校からの参加があり、合同練習を行いました。大いに刺激を受けた様子で、これを活かして明日からの校内練習にさらに励んでほしいと願っています。

Simg_0874

Simg_0877

Simg_0878

2025年9月22日 (月)

とても涼しく感じられた1日でした。

1年生。生活科で「いきものさがし」をしました。これまでの暑い天候とは異なり、朝から涼しく感じられ、広場で元気いっぱい活動することができました。模造紙にシールが貼ってあるところで、いきものを見つけることができました。

Simg_0844

Simg_0840

Simg_0841

Simg_0842

3年生。毎日ある給食時間のことをテーマとして、対話を通して考えていました。これまでの自分たちの生活を振り返り、新しいシステムを生み出しながら、引き続きよりよい学校生活を送ってほしいものです。クラスみんなで知恵や工夫を出し合って、悩んだり考えたりすることがとても大切です。

Simg_0849

Simg_0850

2025年9月19日 (金)

「放課後陸上練習」が始まりました。

10月1日(水)に行われる市記録会に向けた放課後練習が、本日より行われました。昼休みに選手になった児童に対してオリエンテーションを行い、みんなで「士気」を高めました。自分の今持っている力を試すチャンスです。悔いの残らないよう、やり切ってほしいと願っています。

Simg_0829

Simg_0827

Simg_0826

Simg_0825_2

Simg_0821

2年生と5年生が、対話トレーニングの一環として交流をしました。2年生が、先日、若狭図書学習センターを見学した時のことを絵や文にまとめました。そのまとめたことを5年生に伝えていました。それを聞いた5年生が笑顔でていねいに感想を述べていました。ほのぼのとした一場面でした。

Simg_0797

Simg_0810

Simg_0805

Simg_0807

2025年9月18日 (木)

2学期はじめてのクラブがありました。

今日は2学期はじめてのクラブがありました。やりたいことを各クラブで話し合っています。

アートサイエンスは、活動内容を決める話し合い

Simg_0766

パソコンは、活動内容についての話し合い

Simg_0773

室内ゲームは2学期のめあてと活動内容の話し合い

Simg_0780

ミュージックは合奏練習

Simg_0770

家庭科クラブは、ミシンの使い方を共有

Simg_0767

Simg_0771

外運動は、頭と身体を使った運動(本日は校舎内で)

Simg_0777

室内運動はポートボール

Simg_0750

2学期も充実したクラブ活動になりますように・・・

2025年9月17日 (水)

後期児童会長あいさつ会がありました。

会では、後期児童会長のあいさつをはじめとし、任期を終えた前期児童会長への感謝やねぎらいの言葉と、後期児童会長への激励や期待の言葉を述べる場面がありました。この場面では、自分の言葉で意見を述べる児童がたくさんいました。

Simg_0725

Simg_0729

2年生。これまで大切に育ててきた「アサガオ」の鉢に巻き付いたつるをとりはずし、リースの土台づくりをしました。これからは、オリジナルで素敵なリースになっていくことでしょう。完成が楽しみです。

Simg_0717

Simg_0718

Simg_0734

3年生。クラス合同で学年集会をしました。①きまりについて②あいさつについて、この2つのことについて考えました。何のためにきまりはあるのだろうかについて、たくさん発表する児童が見られました。

Simg_0710

Simg_0712

2025年9月16日 (火)

ゲストティーチャーにお世話になりました。

5年生。5月の田植えから約4ヶ月経った本日、稲刈りの体験を行いました。百里水郷農園の方々にお世話になりながら、ほとんどの児童が初めて体験しました。暑さ厳しい中でしたが、水分補給をとりながら、学年で協力して進めることができました。

Simg_0678

Simg_0685

Simg_0696

Simg_0703

4年生。市環境衛生課の方を招いて、出前講座「コウノトリアクションプラン」について学びました。今回の学びを、今後の活動に繋げていってくれることを期待します。

Sdscn2561

Sdscn2572

2025年9月11日 (木)

新たな発見や気づき、そして出会い。

6年生。今後、ふるさと小浜の魅力を紹介するリーフレットおよびCM作成をするために各施設(道の駅、鯖街道ミュージアム、旭座、若狭フィッシャーマンズワーフ、食文化館)を見学し、体験もさせていただきながら情報収集をしました。

Simg_3031

Simg_3046

Simg_3060

Simg_3061

2学期より「小浜市外国語活動指導員」の方が新しく変わりました。本日が、本校においての初日の活動となりました。お互いの自己紹介から始まり、みんなも少しずつ表情もほぐれてきた様子でした。

Simg_0676

Simg_0675

2025年9月10日 (水)

様々な活動に頑張っています。

いきいき・のびのび・きらめき学級が、芝生広場で「秋の虫を見つけよう」と題し、朝の涼しい時間帯に、3つのグループに分かれて行いました。かまきり、バッタ、ちょうちょなどを見つけることができました。
Simg_0650Simg_0652

Simg_0653

2年生。引き算の筆算を学んでいました。自分の計算方法を黒板に書き、みんなの前で説明できていました。

Simg_0657

3年生。タブレットの操作方法を、テレビ画面を通して学んでいました。

Simg_0660

陸上記録会に向けて、体育館での練習が始まってきています。今日は「走り幅跳び」の練習をしているところです。自分の記録にチャレンジしていきましょう。

Simg_0662

2025年9月 9日 (火)

様々な授業風景が見られます。

1年生。クラスの前で自分の意見を発表できるようになってきました。

Simg_0633

4年生。みんなの前でロールプレイをして、自分の考えを伝えています。

Simg_0636

電子黒板を使って、割り算の筆算を説明しています。先生の説明をしっかりと聞いています。

Simg_0637

5年生。保健指導では、児童が発表したり先生もメッセージを伝えたりしながら意見を交換しています。

Simg_0642

Simg_0644_2

6年生。プリントを先生に採点してもらっています。出来具合を確認しながら自分の順番を待っています。

Simg_0646

2025年9月 8日 (月)

責任感・自主性・協力性が育ってきています。

1年生の給食当番の様子です。1学期は、先生に手伝ってもらうことが多かったけれど、今では自分の役割をしっかり果たせるようになり、集団の一員としての自覚が育ってきています。

身なりを整えて健康チェックをしています。

Simg_0618

当番以外の子どもたちは、配膳台を協力して準備しています。

Simg_0613

給食当番が盛り付けたものを、列に並んで受け取ります。じょうずにできるようになったね。

Simg_0615

Simg_0630

6年生はどうかな?

Simg_0628

Simg_0626

さすが6年生! 先生がいなくても、給食当番の人も待っている人もすばらしい!6年間で、技術面も心の面も大きく育ちます。これからも楽しみです。