なわとび大会
4日(火)になわとび大会を行いました。これまで学年に応じて取り組んできた持久跳びや種目跳びに目標を立てて挑戦しました。
4日(火)になわとび大会を行いました。これまで学年に応じて取り組んできた持久跳びや種目跳びに目標を立てて挑戦しました。
27日(月)の給食で恒例のお魚ペロリコンテストを行いました。1年生は初めての真鯛1匹に挑戦しました。各学級からきれいに食べている人が選ばれ、さらに学年ごとの最優秀賞が決まりました。味も最高でしたね。
24日、給食感謝集会を開きました。調理員さんや給食の食材を提供してくださる方々をお迎えして、一緒に給食を食べたり集会でお話を聞いたりして交流し、感謝の気持ちを伝えました。
今年度3回目の交流給食でした。1回目はお弁当を持ちよって縦割り班で、2回目は給食を縦割り班で、3回目の今回は1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年で縦割り班に分かれて食べました。いつもと違うメンバーで楽しい雰囲気でした。
9日から給食もスタートしました。
9日(水)児童会の後期児童総会が開かれました。児童会執行部や各専門委員会の後期活動方針や活動内容についての説明がありました。児童は会長や専門委員長の話に真剣に耳を傾けていました。
10月2日(水)小浜市小学校陸上記録会が開催されました。小浜美郷小の子どもたちも全力を尽くして記録に挑戦しました。応援を含めてすばらしい「小浜美郷小チーム」でした。
9月13日、5年生が稲刈りをしました。5月に植えた苗が大きく育ち立派なお米がなった稲を最初は手で刈り取りました。その後はコンバインで一気に稲かりをする様子を見せていただきました。お世話になった百里水郷農園の皆さん、ありがとうございました。
8月30日に始業式を行い、2学期がスタートしました。台風の影響が心配されましたが、2日は無事登校できて本日から給食も始まりました。
6月8日(土)9日(日)に地域の鯖街道踏破体験実行委員会主催の「鯖街道踏破体験」に5年生の希望者がチャレンジして、見事に歩ききりました。途中慣れない山道や雨に降られることもありましたが、声を掛け合いながら先人の足跡をかみしめゴールしました。久多キャンプ場での宿泊もよい思い出になりました。