2021年6月24日 (木)

はしを正しく使おう

6月下旬から、学級ごとに正しい箸の持ち方についての学習しています。この授業では箸を持っているところをクロームブックで撮影し、その画像を比べることで正しい箸の持ち方について考え、そして再確認しました。この時間の学びが日常の箸の正しい持ち方、正しい使い方につながっていくようにしたいですね。

Img_1930

Img_1933

2021年6月23日 (水)

校内研究会

6月22日には小浜市教育委員会から教育委員さんや指導の先生においでいただき、校内研究会を実施しました。4年生の国語の授業では、社会科見学で訪れたクリーンセンターについて新聞を作成する過程の中で、記事の割り付けについてタブレットを活用しながら考え話し合いました。次の時間は新聞の題名を考えて下書きへと進んでいきます。

Dsc01258

Dsc01260

Dsc01268

2021年6月22日 (火)

プール学習始まる

7月21日よりプールでの水泳学習が始まりました。初日は午後より3年生と4年生が今年初めてのプールに入りました。この日は天候にも恵まれ気温も高かったため絶好のプール日和となりました。安全に注意しながらプール学習を楽しみ、学年に応じた泳力を身につけてほしいと思います。

Img_1925

Img_1927

2021年6月16日 (水)

ふるさと美郷の自然環境について考える

 6月16日には国富地区コウノトリの郷づくり推進会の方々と福井県立大学の先生においでいただきました。そして4年生が小浜市で57年ぶりに3羽のひなが誕生したコウノトリやその生育するための自然環境について学びました。また、本校の教室から見ることができる人工巣塔に営巣しているコウノトリを望遠鏡で確認していただきました。

Img_1906_2

Img_1912

2021年6月11日 (金)

プール掃除

6月11日の2・3時間目には6年生児童全員でプール掃除を行いました。プール掃除は例年、6年生が行います。今年も6年生全員が協力してプールの汚れを落としました。今後、きれいになったプールに水がはられ、水質の調整をしたあとで21日からプール学習をスタートする予定です。

Img_1894

Img_1898

Img_1899

Img_1900

2021年6月 9日 (水)

校内器械運動発表会

6月8日9日には校内器械運動発表会を行いました。密ををさけるため、1組と2組で2日間に分けて開催しました。全学年の児童の前で、4・5・6年生の選手の児童がこれまで練習してきた鉄棒、跳び箱、マットの演技を披露しました。緊張の中、練習の成果を出し切り精一杯演技する姿が見られました。その様子は学校公開日として保護者の方々にも見ていただきました。応援ありがとうございました。

Img_1889_2

Dsc01190

Dsc01170_2

2021年6月 7日 (月)

税金教室

6月4日には6年生児童を対象に税金教室を行いました。今年度は講師として嶺南振興局税務部の職員の方にお世話になりました。税金の種類やその使われ方について、また、DVDの視聴から社会の中での税の役割について学びました。

Dscn1016

Dscn1020

2021年6月 4日 (金)

避難訓練

6月3日には今年度初めての避難訓練を実施しました。今回は給食室から出火したという想定で行いました。1年生にとっては初めての避難となりましたが、朝の会で「おはしもて」について、担任の先生から教えてもらい、訓練ではとても落ち着いて行動することができました。全校児童も真剣に訓練に取り組む姿が見られました。

Img_1855

Dsc01095

Img_4437

2021年6月 3日 (木)

ペア学年合同体育

6月3日の4時間目は5年生と2年生の合同体育でマット運動を行いました。準備運動の後、5年生が2年生にマット運動の様々な技を披露しました。そして、2年生に後ろ回りなどの技を教えたり補助したりしながら交流を深めました。この合同体育は1・6年、3・4年でも行っています。来週の校内器械運動発表会に向けて全校で頑張っています。

Img_1858

Img_1866

Img_1868

2021年6月 1日 (火)

写生に出かけました

5月31日にはさわやかな青空のもと、1年生が学校の外に出かけて写生をしました。クレヨンを使って画用紙に、お地蔵さんやショベルカーを描きました。描きたい物をしっかり見て、上手に描くことができたでしょうか。

Dscf9716

Dscn3593