「お、は、ま、み、さ、と」の頭文字から始まるコロナウイルス感染予防としてできることを保健委員会で話し合い作成しました。これまでも既に取り組んでいることですが、保健委員が各学級で紹介したことをきっかけとして、自分たちの生活を見直す機会にしてほしいものです。
10月7日の給食は「ふるさとの日」献立で、福井県産のふくいサーモンのトマトソーズがけ、野菜ときのこのスープ、ごはん、牛乳でした。おいしくいただきました。
昨年、2年生がお世話をしていたモルモットのミルクちゃんが6月24日に天国へ旅立ちました。10月5日には3年生自らの手によってお葬式を行いました。ミルクちゃんと一緒に過ごした日々は幸せでかけがえのないものでした。とても悲しいことですが、これまらも天国から私たちのことを見守っていてください。
29日の午後7時から令和2年度修学旅行の説明会を実施しました。今年は県内の坂井・奥越方面へ1泊2日で出かけます。その修学旅行の目的や内容、準備について保護者へ説明を行いました。6年生にとって思い出に残る修学旅行にしていきたいと思います。当日までの準備などたいへんお世話になりますがよろしくお願いします。
16日には5年生が学校近くの田んぼで稲刈り体験学習を行いました。残念ながら、田植えは見学するだけで体験することができませんでしたが、今回は汗を流しみんなと協力しながら稲刈りをすることができました。お世話いただいた百里水郷農園の方々、ありがとうございました。
暑さのためにお休みしていた業間マラソン・業間なわとび「トコトンタイム」を16日から再開しました。一夏を越え体育大会を終えて、久々のトコトンタイムでしたが、子どもたちの取り組む姿勢がまた少し意欲的になった気がします。頑張れ!美郷っ子!
12日には爽やかな秋晴れの中で小浜美郷小学校にとって2回目の校内体育大会を行いました。今年は種目数を減らすなどの感染対策をしながらの大会になりました。6年生を中心に全校児童が心を一つに、全力で協力、団結したすばらしい体育大会でした。応援に駆け付けていただいた来賓や保護者の皆様、ありがとうございました。
体育祭を前日に控えた11日の朝活動の時間には全校ダンス「やってみよう!」を聞いて、歌詞の好きな部分についてクラスで話し合いました。児童会長の放送による説明の後、曲が流れました。曲にあわせて楽しく踊る児童もいました。明日の体育大会が待ち遠しいですね。
体育大会当日は手洗いを頻繁に行うことが難しいので、児童はテントに戻ったら手指消毒をします。その時のために、9日の朝活動の時間には保健委員から正しい消毒方法について教えてもらいました。体育大会でも手指の隅々まで丁寧に消毒ができるようにしましょう。
5日にはPTAの奉仕作業が行われ、多くの保護者の方々に参加いただいてグラウンドや芝生広場の除草、校舎・アリーナの窓ふき、トイレやエアコンの掃除などお世話になりました。たいへん暑い中でマスク、手袋を着用しての作業となりましたが、皆さんの力で校舎内外が見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。