2日には体育大会に向けて応援とダンスの練習を行いました。1時間を前後半の2つに分けて途中の休憩をはさんで、グラウンドでは応援練習を体育館では全校ダンスの練習を交替でやりました。この日も30℃を越える暑さの中での練習となりましたが、元気いっぱい楽しく活動できました。
1日には体育大会の縦割り種目である玉入れ、水運び、リレーの練習をしました。児童は3つの縦割り種目のうちいずれかに出場します。5年生のリーダーから種目ごとの説明を聞いた後に実際に競技を行い、楽しそうに活動する様子が見られました。当日が待ち遠しいですね。
28日には5年生自然教室を若狭湾青少年自然の家で実施しました。当日はあいにくの雨となりましたが午前中にカッター、午後からはこれまで体育の時間に練習を重ねてきたチャレンジ遠泳を行いました。今年は宿泊をせずに一日の開催でしたが、とても楽しく充実した自然教室となりました。
26日のみさとっ子タイムでは9月12日実施予定の校内体育大会に向けての色別結団式を行いました。今年のテーマは「全力・協力・団結 心を一つに美郷っ子」です。児童会執行部から大会テーマについての説明があり、その後、色別に分かれて初めての応援練習をしました。すばらしい体育大会になるように楽しく充実した練習になることを願っています。
16日間の夏休みが終わり、24日には子どもたちが元気な姿で登校しました。登校初日は午前中の授業のあと給食を食べて下校しました。朝はこれまでに比べて涼しく感じられるようになってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続きます。これからも熱中症に気をつけて元気に登校してほしいものです。
学校再開とともに始まった給食。8月6日は夏休み前最後の給食です。メニューは、ごはん、ハンバーグきのこソースがけ、コーンスープ、牛乳です。これまで食材を提供していただいた皆さん、給食調理員の皆さん、ありがとうございました。夏休み明けは24日から給食がスタートします。
6年生の国語の学習で「私たちにできること」という単元があり、具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書く学習をしています。例えば、ある班は「海の豊かさを未来に残すために」というテーマで生活排水をきれいにする工夫などの提案をまとめました。8月6日にはその提案を5年生に発表しました。学年を越えた学習の交流をすることが主体的な学びへとつながっていくことを期待しています。
8月4日の夜には遠敷地区と宮川地区の地区別懇談会が開催されました。PTA厚生委員さんの司会で各地区の安全上や防犯上の危険箇所がわかるマップづくり、そしてこれからの役員の選出方法などについて意見交換を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中、参加いただきありがとうございました。6日には松永地区、国富地区が開催されます。
夏休みを間近に控えた8月4日には全校で大掃除を行いました。いつもより時間を延長して、固く絞った水拭きで床を拭き、日頃はできないところまできれいにしました。とても暑い中での大掃除でしたが、汗を流しながらも黙々と掃除に取り組む姿が見られました。
8月3日には各地区ごとに分かれての児童集会を行いました。これまでの登下校時の安全やあいさつなどについて振り返るとともに、ラジオ体操など各地区ごとの夏休みの生活について確認しました。今年の夏休みは16日間と短いですが、全校児童が健康で充実した生活を送ってほしいものです。