2025年10月30日 (木)

澄み切った青空の下で…

2年生 春に植えたさつまいもの苗が大きくなり畑いっぱいに広がりました。

Simg_1622

どんなお芋ができているかな。「うんとこしょ どっこいしょ」みんなで力を合わせて引っ張ります。

Simg_1625

大きなおいもがとれて、大満足。とれたおいもは、11月に2年生みんなで味わう予定です。

Simg_1628

4年生 マラソンの試走

Simg_1631

自転車の先導に,食らいつくように必死に走っています。

Simg_1632

「自分のタイムをどれだけ伸ばせるか」一人ひとりが自分自身と向き合いながら、学年一丸となって取り組んでいます。

Simg_1641

掃除の時間  児童玄関のマットをほうきでたたいて、埃を出しています。

Simg_1648

最後まで責任をもって運んでいます。

Simg_1651_2

Simg_1650

今日は秋晴れのもと、お日様に見守られながら、それぞれの児童が充実した活動に取り組んでいました。

2025年10月29日 (水)

実り多い秋にしましょう!

3年生校外学習。まず、ハーツわかさの店長様より経営理念「組合員の幸せと地域社会のために」の話がありました。その後、店内の売り場やバックヤードなど、お店の見学をさせてもらいました。

Simg_1586

Sdscf0020

Sdscf0086

11月5日(水)に予定している「マラソン大会」に向けて、各学年で練習を積み重ねています。今日は、1・2年生の2回目の試走でした。走り切るだけではなく、ゴールした後の移動方法についても動きを確認しながら活動しました。練習は本番のように、本番は練習のように!

Simg_1611

Simg_1620

Simg_1621

2025年10月28日 (火)

いきいき・のびのび・きらめき学級の体験活動!

ふるさと(宮川地区)で活躍されている人から、ふるさとや仕事についての思いを聞き、深く知ることを目的に、校外学習に出掛けました。

◯『Calm』・・・お菓子作り「ブールドネージュ(スノーボール)」を体験させていただきました。

Simg_1552

Simg_1557

Simg_1555

◯『北川農園』・・・ミニトマトの収穫体験をさせていただきました。

Simg_1559

Simg_1562

Simg_1565

◯『フラワースタジオ&カフェ甚』・・・フラワーアレンジメントの体験をさせていただきました。

Simg_1570

Simg_1577_2
Simg_1581

2025年10月27日 (月)

修学旅行でPR活動したパンフレットを紹介します!

先週末、6年生が修学旅行に行きました。以下に掲載したのは、1日目の近鉄奈良駅周辺で配付した「パンフレット」です。グループごとに全部で9種類のパンフレットを作成しました。ご覧ください。

Simg_1533

Simg_1534_2

Simg_1535

Simg_1536

Simg_1537

Simg_1538

Simg_1539

Simg_1540


Simg_1541

Simg_1542

Simg_1543

Simg_1544

Simg_1545

Simg_1546_2

Simg_1547

Simg_1548

Simg_1549

Simg_1550

2025年10月22日 (水)

確実に季節は進んでいます。

朝夕だけではなく、日中の最高気温も20℃を下回る日が見られるようになりました。掲示物からも秋の訪れを感じる今日この頃です。確実に季節は進んでいます。体調管理には気を付けましょう。

Simg_1311

1年生算数。「たかさくらべ」、教室内の様々なところを紙テープで図っています。

Simg_1306

4年生国語。「ごんぎつね」、一場面を劇化しています。

Simg_1315

先日行われた遠足のことを学年全体で振り返りました。

Simg_1316

Simg_1319

6年生。いよいよ明日からは2泊3日の修学旅行です。前日のクラスの様子です。

Simg_1308

Simg_1310

2025年10月21日 (火)

ゲストティーチャーをお招きしました。

1年生が国語「じどう車くらべ」と関連付けて、重機の見学や乗車体験をしました。(株)山本直組様にお世話になり学習を進めました。

まずは、クイズを入れながら「地域の安全と住民の笑顔」をテーマに仕事を進めているなどのお話を聞きました。

Simg_1231

話の最後には、ステッカー、シール、ノートなどのたくさんのお土産をいただきました。

Simg_1239

その後、グラウンドにて重機の見学や体験、絵を描くこともできました。実際に、エンジンをかけてどのように動くのか見せていただきました。

Simg_1252

Simg_1260

Simg_1274_2

先日、「いきいき・のびのび・きらめき学級」が山本直組様を訪問させていただきました。その時の御礼を込めて、メッセージカードを渡しました。大変喜んでいらっしゃいました。

Simg_1287

5年生。若廣様のお店の方々にご協力いただきながら、「焼き鯖寿司づくり体験」を行いました。

Simg_1290

Simg_1293

Simg_1295

Simg_1298

最後には、作成いただいたパッケージに入れ、ついに出来上がりました。

Simg_1303_2

2025年10月17日 (金)

遠足、校外活動日和の一日となりました!

一日延期となった遠足と校外学習でしたが、秋晴れのもと、各学年で計画された日程を実施することができました。たくさんの方々との出会いや様々な施設への見学、訪問などをさせていただきました。また、2日間、お弁当を用意していただいた保護者の皆様にもご協力いただき、本当にありがとうございました。

◯1年生・・・コウノトリの話、どんぐり拾い

S

S_2

◯2年生・・・明通寺、ビオトープなど松永地区散策

S2

S21

◯3年生・・・幸池商店、若狭東高校

S3

S31

◯4年生・・・武生中央公園、コウノトリの発表

S41

S4

◯5年生・・・羽賀寺、(株)フナイワークス

S5

Sdscn2667

◯6年生・・・PR活動(若狭ふれあい市場、ママストアー)

S6

S61

2025年10月16日 (木)

「遠足」が明日に延期となりました。

遠足が延期となったため、本日の給食時間は各クラスで隊形を工夫しながら、お弁当を食べました。めったにない貴重な時間となりました。

Simg_1102

Simg_1104

Simg_1105

Simg_1106

Simg_1109

明日の時間割は「遠足」です。晴れることを心より願っています。

Simg_1111

2025年10月15日 (水)

校区内型地場産学校給食の視察に・・・

「大人の食事~食の体験を活かしたウェルビーイング向上プログラム~」のテーマのもと、市事業の一環として、食関係の外部機関の方々が21名来校され、給食の時間に交流をしました。

まずは、グループに分かれて栄養教諭とやりとりをされました。

Simg_1068

その後、給食室前の掲示物や給食室の様子を、視察されました。

Simg_1069

Simg_1052

Simg_1053

最後に、3年生以上の教室で2、3名ずつに分かれて給食の時間を過ごされました。

Simg_1072

〇本日の給食メニュー(郷土料理の献立でした)

・ごはん、てりやきつくね、かぼちゃの和風サラダ、なまぐさじる

Simg_1070

2025年10月14日 (火)

しっかり話を聞き、考えています。

2年生の算数の授業です。ジェットコースター1台に5人ずつのります。ジェットコースター〇台では、何人乗れますか?子どもたちは、ブロックを操作し、自分の考えをまとめます。

Simg_1037

考えがまとまった児童から、手を挙げていきます。発表したくてたまらない様子です。

Simg_1036

自分の言葉で、しっかりと説明しています。

Simg_1039

4年生の書写の授業です。秋の競書会に向けて、麦という時の特徴を学んでいます。

Simg_1040

お手本や、友達の書いている字をじっくり見ながら、特徴を捉えています。

Simg_1042

集中している様子が伝わってきます。

Simg_1041

5年生の理科の授業、「台風による被害」について、小浜市で実際に起きた13号台風の資料を使った説明を聞いています。本当に起きた出来事なので、児童は、真剣に聞いています。

Simg_1047

自然の威力を知るともに、自然と共存していく大切さにも気づいてほしいです。

Simg_1048