様々な活動をしています。
読み聞かせのボランティアさんにお世話になり、朝がスタートしました。


体育大会の種目練習も始まってきました。


美化委員会が、プランターに「人権の花」の苗植えをしました。


読み聞かせのボランティアさんにお世話になり、朝がスタートしました。


体育大会の種目練習も始まってきました。


美化委員会が、プランターに「人権の花」の苗植えをしました。


体育館と教室に分かれて、色ごとの練習が始まりました。
5.6年生が4年生に、初めて教える時間でした。






5年生が、枠まわしと苗植えの体験をしました。
「百里水郷農園」の方々に、ご協力をいただきながら、
どうにか植えることができました。




後半は、田植え機の様子を見学させてもらいました。


しばらく更新ができておらず、ご心配をおかけしました。
本日よりブログ更新を開始します。
体育大会の「応援合戦」の練習が、少しずつ始まっています。



本日行われた「みさとっ子タイム」では、色長が意気込みを述べました。
綱引きの組み合わせと応援合戦の順番を決めました。



4日(火)になわとび大会を行いました。これまで学年に応じて取り組んできた持久跳びや種目跳びに目標を立てて挑戦しました。





27日(月)の給食で恒例のお魚ペロリコンテストを行いました。1年生は初めての真鯛1匹に挑戦しました。各学級からきれいに食べている人が選ばれ、さらに学年ごとの最優秀賞が決まりました。味も最高でしたね。
24日、給食感謝集会を開きました。調理員さんや給食の食材を提供してくださる方々をお迎えして、一緒に給食を食べたり集会でお話を聞いたりして交流し、感謝の気持ちを伝えました。



今年度3回目の交流給食でした。1回目はお弁当を持ちよって縦割り班で、2回目は給食を縦割り班で、3回目の今回は1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年で縦割り班に分かれて食べました。いつもと違うメンバーで楽しい雰囲気でした。



9日から給食もスタートしました。





9日(水)児童会の後期児童総会が開かれました。児童会執行部や各専門委員会の後期活動方針や活動内容についての説明がありました。児童は会長や専門委員長の話に真剣に耳を傾けていました。