12月9日には1年生が「はたらく車」の除雪車やクレーン車などの仕事やつくりについて学習しました。今年もガイアート北陸支店の方のおいでいただいて、お話を聞いたり実際にラジコンで車を動かす体験をしたりしました。今、国語の時間に学んでいる「じどう車くらべ」につながる学習となりました。
12月7日には3年生が宮川地区の郷土料理である「なまぐさ汁」をつくって味わいました。調理の方法については宮川地区すこやか会の方々に丁寧に教えていただきました。3年生が学校の畑で育てた大根も具材として入れて、とても美味しいなまぐさ汁ができあがりました。
3日には1年生が全校児童と秋祭りを楽しみました。秋祭りとは、1年生が生活科の学習において、学校周辺で見つけた秋の材料を使っておもちゃを作成し遊ぶ活動です。ただ、遊ぶだけではなく、他学年との交流を通して、おもいやりやおもてなしの心を養うこともねらっています。2・3限は2年生と業間の時間には3年生以上の児童とにぎやかで楽しい一時を過しました。
12月1日には福井市出身の全盲市民ランナーの青竹レイ子さんと指導員の東度晴美さんにおいでいただき、低学年対象と高学年対象の2回に分けて講演をしていただきました。障害のことやこれまでの数々の大会に参加された体験談等についてお聞きし、実際に伴走の体験もしました。この講演から障がい者スポーツについての理解をより一層深めてほしいと思います。
20日にはPTA子育て委員会の方々にお世話になり、5・6年生児童と保護者の皆さんを対象に教育講演会を行いました。この講演会では「だいすきだよ おばあちゃん」と題した紙芝居を見ながら認知症について学びました。とてもわかりやすく教えていただき、認知症の方とのかかわりについて真剣に考える機会となりました。
16日には若狭高校海洋科学科の3年生が本校を訪れ、6年生と研究発表の交流をしました。最初は高校生からのポスターセッションをグループごとに聞き、最後には6年生が総合的な学習の時間に学んできた「未来の小浜」について高校生に発表しました。高校生の発表を聞き、自分たちの発表と比較することで学びを深めました。また、たくさんのアドバイスももらいました。海洋科学科の皆さん、ありがとうございました。
11日には、10月中旬に実施した修学旅行について、6年生が5年生に伝える活動を行いました。県内嶺北地方へ出かけた今年の修学旅行。楽しかったことや学んだことについて、振り返りの学習をする中で、そのことをスライドを見せながら班ごとに5年生へ発表しました。修学旅行での学びが後輩へと受け継がれていきます。
8日は学校公開日ということでお家の方々に学校へ来ていただき、子どもたちの様子を参観していただきました。8日には、各学年2組のお家の方々58名においでいただきました。本当にありがとうございました。9日には、1組の方々に来ていただきます。多くの参加をお持ちしております。
4日にはすばらしい秋晴れの中で校内マラソン大会を実施しました。今年は保護者の方々にもおいでいただき力強い応援をしていただきました。ありがとうございました。子どもたちは、日々のトコトンタイムや体育の授業、休み時間での自主的な練習の成果を出し切り、自分のために学級やたてわりの仲間のために、一生懸命に走りました。
2日のみさとっ子タイムには、4日のマラソン大会に向けてがんばろう集会を行いました。最初に、これまで休み時間などに走った距離を記録した「マラソンがんばりカード」の表彰がありました。体育委員会が中心となり、個人の部と色別の部の表彰をしました。その後、当日に向けて色ごとにウォーミングアップの練習をしました。