Let’s enjoy Star Festival!
本日、令和7年7月7日は「七夕」です。
七夕は、中国・日本・韓国・台湾・ベトナムなどにおける「節供、節日」のひとつで、五節句の一
つにも数えられ、星まつり(Star Festival)とも言われています。





本日、令和7年7月7日は「七夕」です。
七夕は、中国・日本・韓国・台湾・ベトナムなどにおける「節供、節日」のひとつで、五節句の一
つにも数えられ、星まつり(Star Festival)とも言われています。





「音楽」
合奏の様子です。全部演奏するのが難しい場合は、選んだ旋律のところまで待って参加しています。これまでの練習の成果が出てきて、何回も繰り返したい(演奏したい)気持ちが高まってきました。


「外国語」
リズムに乗って、発音のウォーミングアップをしています。

その後、ALTの先生の前で、スピーキングテストをしています。リズムよく話せるようになってきました。

掃除の時間は、整列して黙想から始まります。

黙想が終わったら、各自、掃除場所に分かれて始めます。

小学1年生、ここまで活動できるようになっています。

中学年、教室のスライドドアのレールに溜まったゴミを、とってくれています。

高学年になると、様々な工夫を凝らして取り組みます。


職員も、児童と一緒に取り組みます。


掃除の後は振り返りをし、手洗いをして教室にもどります。

2年生が居住地交流(特別支援学校児童が訪問)で、「たなばたかい」を行いました。
みんなで、笹に飾り付けや願い事をつけて、交流しました。



3年生が、総合的な学習の時間に「農業」のことについて、疑問ともっと知りたいことを
グループ別に発表しました。



図工室では、「電動のこぎり」を使って、自分の作品(掲示板)を仕上げています。


家庭科室では、6年生が四苦八苦しながら「ナップサック」を作っています。
ミシンやアイロンなど、なかなか難しいところです。



いきいき、のびのび、きらめき学級による「オデッセイクイズ」の時間です。
それぞれが考えたクイズを出題し、回答しています。



5年生、保健学習「心の健康」を学習しています。

ロールプレイをして、人物の心情にせまる活動をしています。

【1年生】 養護教諭による、虫歯予防の授業


【3年生】 シニアティーチャーと外国語担当による 外国語活動
「ロック シーザー ペーパー・・・ じゃんけん ぽん! 」


【5年生】書写の授業
教室に入ると、集中している様子が伝わってきました。

全校集会があり、校長先生の話がありました。
1学期も、いよいよまとめの時期に入ってきました。

夏休みまでに、「小浜美郷小学校」のヒマワリを咲かせましょう。

体育大会で成長できたことを、継続していくことでさらに力をつけましょう。

2年生が、小浜市「学校DX推進支援員」によるタブレットの授業を行いました。


5年生が、「心肺蘇生法の実践」「AEDの使い方」をしました。
看護師の方をお招きして、救命について学びました。


4年生が、「生き物調査」を行いました。
1組が「次吉の水路」、2組が「熊野の田んぼ」で活動しました。


施設見学では、旧国富小資料室でコウノトリの剥製などを見学しました。

国富地区内にある水田魚道と退避溝も見学させてもらいました。

たくさんの方々にお世話になって、体験活動できているのです。
準備運動をした後に、水に慣れを中心に学習が始まりました。
みんなで水の流れをつくり、体を浮かしたり沈めたりしながら取り組みました。





