2022年8月30日 (火)

始業式を行いました

本日(8月30日)から令和4年度2学期がスタートしました。

始業式では「本気で物事にとことん取り組み努力すること」について話しました。

※今年度初めてこのブログを更新しました。本日は試し配信です。

 今後充実させていきたいと思います。

2022年3月15日 (火)

卒業式

 3月15日には本校3回目となる令和3年度卒業証書授与式を行いました。今年も参加者を限定したり時間を短縮したりなど感染対策を行った上で実施しました。今年1年間、学校のリーダーとして活躍した卒業生54名の皆さんの今後ますますのご活躍をお祈りいたします。

Img_4159

Img_4838

Img_4845

Dsc02667

2022年3月 9日 (水)

クラブ活動見学会

 9日には今年度、最後となるクラブ活動を行いました。その活動の様子を来年度から初めて参加する3年生が見学しました。今年度は体つくり、ボール運動、手芸、ミュージック、パソコン、書道・アート、イングリッシュの7つのクラブがありました。3年生の皆さん、気になるクラブはありましたか?

Img_2500

Img_2492

Img_2495

Img_2497

Img_2494_2

Img_2499

Img_2498

2022年3月 2日 (水)

ひなまつり献立

3月2日の給食は明日の桃の節句にちなんで、ひなまつり献立でした。そのメニューは、サバちらしずし、にゅうめん、いちごのカップケーキ、牛乳です。みんなで美味しくいただきました。

Img_2470

Img_2472

拉致問題啓発講座

 2月18日には地村保志氏においでいただき、本校6年生を対象に拉致問題啓発講座を実施しました。講座では拉致をされた時の状況やその背景について詳しく教えていただきました。拉致問題が人権問題であることを認識した上で、今、拉致問題の解決に向かって自分たちにできることを考える時間となりました。

Img_2465

Img_2464

2022年2月17日 (木)

お魚ペロリコンテスト

17日の給食には鯛の塩焼きがだされ、みんなで美味しくいただきました。給食の後には、お魚を上手に食べられたかを競う毎年恒例のお魚ペロリコンテストが行われました。この日のためにお家でお魚を上手に食べる練習をしてきた児童もたくさんいます。学年の優秀賞が選ばれ、ラーニングセンターに展示されました。

Img_2457_2

Img_2459_2

Img_2461

2022年2月16日 (水)

おばまみさとしょうウルトラクイズ

16日の全校遊びは児童会執行部の企画による「おばまみさとしょうウルトラクイズ」が行われました。コロナ感染対策で今は学年をまたぐ交流活動を行っていません。ですから、今回は各教室でオンライン上でのクイズ大会となりました。色別の縦割りごとにすぐに集計をして、白組が優勝しました。教室から大きな歓声が響き渡りました。

Img_2452

Img_2455

Img_2454

2022年2月15日 (火)

家庭地域学校協議会

15日には今年度2回目となる家庭地域学校協議会を行いました。地域の公民館長や主任児童委員の方々に参加いただき、本年度の学校の取り組みについて児童や保護者からの学校評価をもとに話し合いました。次年度へとつながる貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

Dsc02399

2022年2月 8日 (火)

ふゆをたのしもう

太陽の光がまぶしく感じられる8日の午前中には、1年生が雪一面となった芝生広場で雪遊びを楽しみました。雪だるまをつくったり、雪滑りを楽しんだりしながら、お友達と楽しく活動しました。遊びを通して冬の自然を身体で感じることができたでしょうか。また、活動の中での「きづき」を大切にしてほしいですね。

Img_2444

Img_2437

Img_2440

2022年2月 4日 (金)

5年生オンライン学習

2月4日には学年閉鎖をしている5年生を対象にクロムブックを活用したオンライン学習を行いました。まず、朝の会では5年生一人ひとりから「元気です」の声が聞かれました。授業では算数の復習問題の解き方を交流しました。「初めてのオンライン授業だったけど楽しかったです。」という感想がコメント欄に多く寄せられました。

Img_2414

Img_2429

Img_2431